
土地評価ブログ
『土地評価』
相続税土地評価に関して、基礎知識から判断に迷う実務処理までまとめました。
記事一覧
-
自宅駐車場の評価単位(自宅駐車場はどこまで自宅駐車場か)
自宅敷地とマイカー用駐車場とが連続している場合、下のような一般的ケースでは… -
隣接地取得と評価単位(「共同ビル」って何だ?)
【隣接地取得と評価単位~基本ルール】 自己が所有する土地に隣接する土地を相続… -
借地権価格と貸家建付借地権価格(図解してみた)
【借地権とは 貸家建付借地権とは】 「借地権」とは、建物の所有を目的とする地… -
借地権の及ぶ範囲
【借地権の及ぶ範囲の論点】 広い貸地の一角に建物を建築した場合、必ずしも土地… -
借地権か賃借権か(自動車学校の主役は校舎かコースか)
貸し付けられている宅地を評価する際、借地権価格を控除できるのか、単に賃借権… -
私道評価と貸家建付地評価の併用(位置指定道路の場合)
私道の位置指定道路は、不特定多数者が使用するもの等でない限り、「100分の30に… -
側方路線影響加算と二方路線影響加算⑦ 三方又は四方が路線に接する宅地の評価
三方以上の路線に面する土地についても、路線数に応じて加算調整が行われます。 ◇… -
側方路線影響加算と二方路線影響加算⑥ 2の路線に接する宅地の評価
評価単位が下図のような場合は、側方路線影響加算ではなく二方路線影響加算を行う… -
側方路線影響加算と二方路線影響加算⑤ 側方路線影響加算等の計算―特定路線価を設定した場合
評価対象地の側方路線や裏面路線にもともと路線価が付設されていない場合、そこ… -
賃貸割合 一時的な空室の範囲(昔の常識は今は危ない)
貸家建付地価額は「自用地としての価額-自用地としての価額×借地権割合×借家権… -
側方路線影響加算と二方路線影響加算④ 二方路線影響加算の方法
正面路線に加えて裏面路線がある土地(二方路地)には、二方路線影響加算を行う事… -
側方路線影響加算と二方路線影響加算③ 不整形地の場合
側方路線影響加算額の調整は、側方路線からみた想定整形地間口を分母として下のよ… -
側方路線影響加算と二方路線影響加算② 側方路線に一部接している宅地の評価
側方路線に接している部分が一部である場合は、接していない部分の加算はしない(… -
側方路線影響加算と二方路線影響加算① 側方路線影響加算又は二方路線影響加算と間口狭小補正との関係
正面と側方に路線がある宅地(角地)や、正面と裏面に路線がある宅地(二方路地… -
正面路線の判定
「土地及び土地の上に存する評価明細書」中、計算項目の最初に記入するのが正面路… -
不整形地としての評価を行わない場合(と、行える限界点)
相続税財産評価では、かげ地方式を用いて不整形地補正を行うのが通常ですが、こ… -
定期借地権の評価(図解してみた)
相続税評価において、普通の借地権価額及び貸宅地価額の計算は(実際の地代が通… -
隅切りのある私道とその隣接地~不整形地補正 2023.09.21追記
隅切り部分がある場合、私道はどのように評価するのでしょうか、また、隣接する… -
がけ地補正
がけ地を有する宅地については、減額補正を行えることがあります。補正率は、そ… -
土地の利用区分
【土地の利用区分】 土地の利用区分とは、権利の存在の有無、有る場合にはその種類… -
自己の土地を介在して道路に接する非無道路地(想定通路をかげ地計算に含むのか)
道路に接しない宅地を無道路地といい、その評価方法は評価通達20-3に規定されて… -
貸家駐車場に貸家建付地評価が出来る要件について
アパート等の貸家に付属する駐車場について、貸家建付地評価が可能なのか、それ… -
区分地上権に準ずる地役権の目的となっている宅地の評価
地役権が設定されている土地の評価に関する質疑応答事例は、下の通りです。 ◇国… -
建築基準法
建築基準法は、建築物の敷地・構造・設備・用途に関する最低の基準を定めて、国…


相続税土地評価 ここが相談窓口
Consultation window
土地評価で悩む税理士先生方に向けた相談窓口です。相続税評価 10 年を超える専門組織であ
る私たちに、是非お手伝いさせてください。法令遵守、親切丁寧をモットーに対応しております。
【営業時間】平日:9:00~18:00


土地評価ブログ
『土地評価』
相続税土地評価に関して、基礎知識から判断に迷う実務処理までまとめました。
記事一覧
-
自宅駐車場の評価単位(自宅駐車場はどこまで自宅駐車場か)
自宅敷地とマイカー用駐車場とが連続している場合、下のような一般的ケースでは… -
隣接地取得と評価単位(「共同ビル」って何だ?)
【隣接地取得と評価単位~基本ルール】 自己が所有する土地に隣接する土地を相続… -
借地権価格と貸家建付借地権価格(図解してみた)
【借地権とは 貸家建付借地権とは】 「借地権」とは、建物の所有を目的とする地… -
借地権の及ぶ範囲
【借地権の及ぶ範囲の論点】 広い貸地の一角に建物を建築した場合、必ずしも土地… -
借地権か賃借権か(自動車学校の主役は校舎かコースか)
貸し付けられている宅地を評価する際、借地権価格を控除できるのか、単に賃借権… -
私道評価と貸家建付地評価の併用(位置指定道路の場合)
私道の位置指定道路は、不特定多数者が使用するもの等でない限り、「100分の30に… -
側方路線影響加算と二方路線影響加算⑦ 三方又は四方が路線に接する宅地の評価
三方以上の路線に面する土地についても、路線数に応じて加算調整が行われます。 ◇… -
側方路線影響加算と二方路線影響加算⑥ 2の路線に接する宅地の評価
評価単位が下図のような場合は、側方路線影響加算ではなく二方路線影響加算を行う… -
側方路線影響加算と二方路線影響加算⑤ 側方路線影響加算等の計算―特定路線価を設定した場合
評価対象地の側方路線や裏面路線にもともと路線価が付設されていない場合、そこ… -
賃貸割合 一時的な空室の範囲(昔の常識は今は危ない)
貸家建付地価額は「自用地としての価額-自用地としての価額×借地権割合×借家権… -
側方路線影響加算と二方路線影響加算④ 二方路線影響加算の方法
正面路線に加えて裏面路線がある土地(二方路地)には、二方路線影響加算を行う事… -
側方路線影響加算と二方路線影響加算③ 不整形地の場合
側方路線影響加算額の調整は、側方路線からみた想定整形地間口を分母として下のよ… -
側方路線影響加算と二方路線影響加算② 側方路線に一部接している宅地の評価
側方路線に接している部分が一部である場合は、接していない部分の加算はしない(… -
側方路線影響加算と二方路線影響加算① 側方路線影響加算又は二方路線影響加算と間口狭小補正との関係
正面と側方に路線がある宅地(角地)や、正面と裏面に路線がある宅地(二方路地… -
正面路線の判定
「土地及び土地の上に存する評価明細書」中、計算項目の最初に記入するのが正面路… -
不整形地としての評価を行わない場合(と、行える限界点)
相続税財産評価では、かげ地方式を用いて不整形地補正を行うのが通常ですが、こ… -
定期借地権の評価(図解してみた)
相続税評価において、普通の借地権価額及び貸宅地価額の計算は(実際の地代が通… -
隅切りのある私道とその隣接地~不整形地補正 2023.09.21追記
隅切り部分がある場合、私道はどのように評価するのでしょうか、また、隣接する… -
がけ地補正
がけ地を有する宅地については、減額補正を行えることがあります。補正率は、そ… -
土地の利用区分
【土地の利用区分】 土地の利用区分とは、権利の存在の有無、有る場合にはその種類… -
自己の土地を介在して道路に接する非無道路地(想定通路をかげ地計算に含むのか)
道路に接しない宅地を無道路地といい、その評価方法は評価通達20-3に規定されて… -
貸家駐車場に貸家建付地評価が出来る要件について
アパート等の貸家に付属する駐車場について、貸家建付地評価が可能なのか、それ… -
区分地上権に準ずる地役権の目的となっている宅地の評価
地役権が設定されている土地の評価に関する質疑応答事例は、下の通りです。 ◇国… -
建築基準法
建築基準法は、建築物の敷地・構造・設備・用途に関する最低の基準を定めて、国…


相続税土地評価 ここが相談窓口
Consultation window
土地評価で悩む税理士先生方に向けた相談窓口です。相続税評価 10 年を超える専門組織である私たちに、是非お手伝いさせてください。法令遵守、親切丁寧をモットーに対応しております。
【営業時間】平日:9:00~18:00