土地評価– category –
-
建築基準法
建築基準法は、建築物の敷地・構造・設備・用途に関する最低の基準を定めて、国民を保護するための法律です。 ※アイキャッチ画像は横浜市から。 【道路種別】 建物で安全な生活を送るためには、その敷地が、緊急車両の出入りや避難が容易であるような... -
都市計画法
都市計画法は、都市の健全な発展と秩序ある整備を図るために、必要な手続きや制限等を定めた法律です。ここでは、相続税土地評価を行う際に必要な知識について、説明をしていきます。 【区域区分】 都市計画法では、中心的な市街地とその周辺地域を一... -
大規模地と規模格差補正
【地積規模の大きな宅地とは】 ◇評価通達20-2地積規模の大きな宅地(三大都市圏においては500平方メートル以上の地積の宅地、それ以外の地域においては1,000平方メートル以上の地積の宅地をいい、次の(1)から(3)までのいずれかに該当するものを除く。... -
容積率の異なる2以上の地域にわたる宅地の評価
【容積率・容積率のまたがり】 容積率とは「建築物の延べ面積の敷地面積に対する割合」のことです。したがって、高い容積率を使用できる土地には、そうでない土地と比較してより大きな建物が建つため、価値が高くなるのが通常です。土地が2以上の容積率... -
売却価格での申告
【土地の時価】 相続税法第22条は、相続、遺贈又は贈与により取得した財産の価額は、同法に特別の定めのある場合を除き、当該財産の取得の時における時価による旨規定しています。 【実際の売却価格による申告】 相続税土地評価において、相続財産であ... -
埋蔵文化財・土壌汚染
【埋蔵文化財とは】 埋蔵文化財とは,土地に埋蔵されている文化財(主に遺跡といわれている場所)のことです。埋蔵文化財の存在が知られている土地(周知の埋蔵文化財包蔵地)は全国で約46万カ所あり、毎年9千件程度の発掘調査が行われています(以上出... -
土地区画整理
【土地区画整理事業とは】 土地区画整理事業とは、計画的にまちづくりを行う手段の一つです。ごちゃごちゃした街並みを、換地という手法を使って整然として住みやすい地域へと生まれ変わらせます。 図の出典:東浦町 決められた範囲の中で道路の幅を広... -
特定路線価
【特定路線価とは】 特定路線価とは、路線価の設定されていない道路のみに接している宅地を評価する必要がある場合に設定される路線価をいいます。 ◇財産評価基本通達14-3路線価地域内において、相続税、贈与税又は地価税の課税上、路線価の設定されて... -
私道の評価
【私道とは何か】 相続税評価上、「私道」は公用地以外で複数の人が通行する部分、程度の意味で使用されています。注意が必要なのは、このような用法は、相続税評価特有のものであるという事です。不動産業界を含み通常は、「私道」は建築基準法上に規定... -
農業用施設用地の評価
【農業用施設とは】 「農業用施設」とは、質疑応答事例によると、「畜舎、蚕室、温室、農産物集出荷施設、農機具収納施設など、農業振興地域の整備に関する法律第3条第3号及び第4号に規定する施設」をいいます。 【「農業用施設用地」と「農業用施設の用に...