
事業所情報
Office information
【ひかわの杜かんてい】
登録番号
埼玉県知事登録(3)第293号
登録年月日(更新)
令和3年6月1日
事務所の所在地
さいたま市北区植竹町1-48-2F
電話
048-782-7314
不動産鑑定士登録年月日
平成20年4月4日
国土交通省登録番号
第8342号
不動産鑑定士協会連合会会員
登録番号630007000
埼玉県不動産鑑定士協会会員
業者会員登録番号埼0192
【ひかわの杜測量】
登録番号
登録第(1)- 35676号
登録年月日
平成30年10月15日
事務所の所在地
さいたま市北区植竹町1-48-2F-B
電話
050-6874-7870

不動産鑑定士
代表 田中泰男 Yasuo Tanaka
経歴
埼玉県立大宮高等学校普通科卒業
早稲田大学教育学部卒業
平成16年 不動産鑑定士試験第二次試験合格
平成20年 不動産鑑定士登録(国土交通大臣登録第8342号)
平成23年 屋号を現在の「ひかわの杜かんてい」に改名
平成29年 4STEPで身につく <入門> 土地評価の実務 出版
令和02年 相続税・贈与税 土地評価のための 評価単位判定事典 出版
代表挨拶(代表者はこんな人)
- まずは自己紹介とご挨拶をお願いします。
-
こんにちは。ひかわの杜かんてい代表不動産鑑定士の田中泰男です。
- ゴルフのスコアは?
-
ゴルフは出来ません。
- 好きな野球チームは?
-
特にありません。
- 好きなテレビ番組は?
-
テレビは見ません。
- つまらない人ですか?
-
ほっといてください。
- 趣味は?
-
うーん。子どもと昆虫採集するくらいですかね。
- 地味ですね。
-
だから、ほっといてください。
- ほかに趣味は?
-
あ、ビートルズが好きです。
- 語りだすと面倒くさい人ですか。
-
まず初めに聴いていただきたいアルバムは…
- やめてください。最後に一言。
-
相続税の土地評価は、一般的な税務の中心からも外れているし、
一般的な土地評価からも外れている、かなり特殊な分野だと思います。
評価通達のみならず、争訟事例や実務慣行に関する知識も必要です。
一人で悩んでいる時間はもったいないので、お気軽に相談してください。
出版・メディア
Publication

4STEP で身につく <入門> 土地評価の実務(清文社)
相続税土地評価の各事項を、机上調査・現地調査・役所調査・ 評価の4つのステップに分け、各々に解説を加えた入門書。図や写真を多用し分かりやすく実践的に仕上げました。

相続税・贈与税・土地評価のための評価単位判定辞典(日本法令)
各回Q&A形式の読み切りで、実務に頻出する108のケースを図説。一体評価か別評価かの判断には、質疑応答事例や争訟 事例等、根拠を明示するよう心がけています。

改訂版 相続税・贈与税 土地評価のための評価単位判定事典(日本法令)
各回Q&A形式の読み切り、根拠明示、図解説明等の特徴は初版のままに、ケースの数を108から117に増加。新しい争訟事例・国税情報を反映させた改訂版は心がけています。

相続税土地評価 ここが相談窓口
Consultation window
土地評価で悩む税理士先生方に向けた相談窓口です。相続税評価 10 年を超える専門組織であ
る私たちに、是非お手伝いさせてください。法令遵守、親切丁寧をモットーに対応しております。
【営業時間】平日:9:00~18:00

事業所情報
Office information
【ひかわの杜かんてい】
登録番号
埼玉県知事登録(3)第293号
登録年月日(更新)
令和3年6月1日
事務所の所在地
さいたま市北区植竹町1-48-2F
電話
048-782-7314
不動産鑑定士登録年月日
平成20年4月4日
国土交通省登録番号
第8342号
不動産鑑定士協会連合会会員
登録番号630007000
埼玉県不動産鑑定士協会会員
業者会員登録番号埼0192
【ひかわの杜測量】
登録番号
登録第(1)- 35676号
登録年月日
平成30年10月15日
事務所の所在地
さいたま市北区植竹町1-48-2F-B
電話
050-6874-7870

経歴
埼玉県立大宮高等学校普通科卒業
早稲田大学教育学部卒業
平成16年 不動産鑑定士試験第二次試験合格
平成20年 不動産鑑定士登録(国土交通大臣登録第8342号)
平成23年 屋号を現在の「ひかわの杜かんてい」に改名
平成29年 4STEPで身につく <入門> 土地評価の実務 出版
令和02年 相続税・贈与税 土地評価のための 評価単位判定事典 出版
代表挨拶(代表者はこんな人)
- まずは自己紹介とご挨拶をお願いします。
-
こんにちは。ひかわの杜かんてい代表不動産鑑定士の田中泰男です。
- ゴルフのスコアは?
-
ゴルフは出来ません。
- 好きな野球チームは?
-
特にありません。
- 好きなテレビ番組は?
-
テレビは見ません。
- つまらない人ですか?
-
ほっといてください。
- 趣味は?
-
うーん。子どもと昆虫採集するくらいですかね。
- 地味ですね。
-
だから、ほっといてください。
- ほかに趣味は?
-
あ、ビートルズが好きです。
- 語りだすと面倒くさい人ですか。
-
まず初めに聴いていただきたいアルバムは…
- やめてください。最後に一言。
-
相続税の土地評価は、一般的な税務の中心からも外れているし、一般的な土地評価からも外れている、かなり特殊な分野だと思います。評価通達のみならず、争訟事例や実務慣行に関する知識も必要です。
一人で悩んでいる時間はもったいないので、お気軽に相談してください。
出版・メディア
Publication

4STEP で身につく <入門> 土地評価の実務(清文社)
相続税土地評価の各事項を、机上調査・現地調査・役所調査・ 評価の4つのステップに分け、各々に解説を加えた入門書。図や写真を多用し分かりやすく実践的に仕上げました。

相続税・贈与税・土地評価のための評価単位判定辞典
(日本法令)
各回Q&A形式の読み切りで、実務に頻出する108のケースを図説。一体評価か別評価かの判断には、質疑応答事例や争訟 事例等、根拠を明示するよう心がけています。

改訂版 相続税・贈与税 土地評価のための評価単位判定事典 (日本法令)
各回Q&A形式の読み切り、根拠明示、図解説明等の特徴は初版のままに、ケースの数を108から117に増加。新しい争訟事例・国税情報を反映させた改訂版は心がけています。

相続税土地評価 ここが相談窓口
Consultation window
土地評価で悩む税理士先生方に向けた相談窓口です。相続税評価 10 年を超える専門組織である私たちに、是非お手伝いさせてください。法令遵守、親切丁寧をモットーに対応しております。
【営業時間】平日:9:00~18:00