2024年– date –
-
側方路線影響加算と二方路線影響加算⑧ 三方路線に面する場合
角部分が欠けた多方路地は、評価対象地の角地としての効用の有無を考慮して評価されます。 ◇国税庁質疑応答事例(側方路線影響加算又は二方路線影響加算の方法―三方路線に面する場合) 【照会要旨】次の図のように、現実に角地としての効用を有しない場... -
どっちだっけ?~貸駐車場のアスファルト敷は「堅固な構築物」か否か~
賃貸している土地に借主がアスファルト敷きを施し駐車場として利用している場合、評価通達86(1)の「イ」か「ロ」か、どちらで考えるべきでしょうか。アスファルトは「堅固な構築物」か否かという論点です。 財産評価基本通達86(抜粋)(1) 賃借権の... -
どっちだっけ?~隅切りに側方路線影響加算額調整できるか~
結論から申し上げますと、できません。 側方路線影響加算 評価対象地が角地の場合、側方路線影響加算の増額補正を行う事になります。 側方路線影響加算額調整 側方路線影響加算を行う際には、側方路線による効用の程度に応じて、上記の補正率を調整... -
丸の内相続大学校
ランドマーク税理士法人様が主催される「相続マイスター講座20期(第12講)」に講師としてご招待をいただきました。無事終わり、新年を迎えることが出来ました。ご出席者のなかで、不明点や疑問点がある方はご遠慮なくお問い合わせください。 土地評価... -
不合理分割に見えない不合理分割~取得者が筆をまたぐ場合~
設問 1-2土地と1-3土地とがあります。被相続人は1-2と1-3の一部(物置)を自宅敷地として使用しています。1-2を甲が、1-3を乙が取得する場合、評価単位はどのように考えればいいですか。 見解 自宅敷地と駐車場敷地との2単位になると考えられます。 解...