裁決事例・判決事例– category –
-
裁決事例・判決事例
横浜地裁昭和56年9月17日 560917 ・宅地造成費(切土費は土盛費をもって計算)
①切土費の計上方法・財産評価基準書の「平坦地の宅地造成費」において、「土盛費」の項目はあるが切土費のそれは無いため、その計算方法が問題。非常に読みにくいが、被告(税務署側)が盛土費をもって切土費に変えているところは合理的、と裁判所が判断し... -
裁決事例・判決事例
仙台地裁平成17年3月24日② 170324 ・貸宅地評価(低廉地代使用貸借か)
〇貸宅地評価の是非・授受の金額が少なすぎて使用収益の対価とは言えず「賃料」とは言えない。負担付使用貸借にすぎない。 賃貸契約書 有 所得税申告 有 相場比較 相場の1割ないし3割(かなり安い) 固定資産税+都市計画税 2倍程度図面不明 -
裁決事例・判決事例
平成20年6月2日① 200602 ・利用価値低下(道路高低差)
〇10%減額評価(タックスアンサー4617)・土地1は、東西に延びる■沿いの南東側に位置し、A土地は、建物1の敷地として、B土地ないしF土地は、他の建物の敷地として利用。・G土地は、4.5mの幅員で■と平坦に接しているが、■から南東側におよそ5m... -
裁決事例・判決事例
平成20年6月2日② 200602 ・評価単位(土地とその専用通路 他)
〇評価単位・マンション敷地とその貯水槽は一体評価。・A土地の専用通路としての機能しか有していないB土地はA土地と一体評価か。「B土地がA土地の専用通路としての機能しか有していないことからすれば、これを評価通達7-2の(1)の定めにより」... -
裁決事例・判決事例
平成12年12月7日裁決 121207 ・地役権の目的となっている土地の評価(高架線) 他
①地役権の目的となっている土地の評価・地上22mまで工作物の設置が可能という条件の土地。請求人と原処分庁は▲50%のしんしゃくをしたが、▲30%の裁決。「請求人の利用においては■から3.6mの範囲内に入る建造物の建造が制限されていることから、言い換え... -
裁決事例・判決事例
令和2年12月16日裁決③ r021216 ・売却価格による評価(否認)
〇売却価格による評価・不動産の実際の取引価格は取引当事者間の個別的な事情等を踏まえて形成されるのが通常であるため直ちにそれを時価として採用することは出来ず、また、実際の取引が相続から4年も経過した後であることから、売却価格による評価は認め... -
裁決事例・判決事例
東京高裁平成13年12月6日 131206 ・通達により難い特段の事情(更正の請求による鑑定評価書採用・接道不足の広大路地状地)
①評価通達により難い特段の事情(鑑定評価認容)・再建築不可の地積過大の路地状敷地。東京地裁(平成12年2月16日(120216))は、原告(納税者)が行った鑑定評価による評価を退け、被告(税務署)の評価を採用。しかし、東京高裁は逆の判断を示し、鑑定... -
裁決事例・判決事例
平成18年6月27日裁決② 180627 ・賃借権(アスファルト舗装は非堅固)
〇アスファルト敷き駐車場の賃借権控除割合アスファルトは堅固とは言えず、評価通達86(1)ロが適用され、賃借権の残存期間は7年なので、▲5%。※認定事実「平成10年契約による契約期間は、平成10年4月1日から平成20年3月31日までの10年間となっている」 ◇... -
裁決事例・判決事例
大阪地裁平成29年6月15日 290615 ・評価通達により難い特段の事情
①評価通達により難い特段の事情評価通達20-2によれば、無道路地補正は、実際に利用している路線の路線価に基づき、不整形地補正をした価額から100分の40の範囲内で、通路開設費用相当額を控除する方法で行うこととなっているところ、計算によれば... -
裁決事例・判決事例
平成29年8月4日裁決 290804 東裁(諸)平29-18 ・評価単位
①評価単位・本件A画地とB画地とは一体評価か別評価か。分割後の持分割合が異なり、しかも持分の大きさが逆転しているにも関わらず、取得者が同じだからという理由で一体評価の裁決。・なお、「A・B画地」とC画地とでは、取得者が異なるという理由で別... -
裁決事例・判決事例
平成29年6月27日裁決 290627 ・貸宅地評価
①貸宅地評価の是非・無償返還で借地契約→建物解体→別の借地契約。請求人は新しい契約なので貸宅地評価を主張したが審判所は無償返還を生きているとして(建物を壊したとはいえ新しい契約は古い契約を修正したものに過ぎない)自用地評価。転貸とかも絡む複... -
裁決事例・判決事例
平成29年6月1日裁決 290601 ・評価単位
①評価単位・市街地雑種地(土地1)と市街地農地(土地2)とを地目別評価の原則(評価通達7)により別評価すべきとの裁決。評価通達7なお書きの検証も行われている。
