2025年– date –
-
平成22年11月12日裁決 221112 ・評価単位(畑/宅地・貸家敷地/自用地の単純なケース)
①評価単位・畑と宅地は別評価 ・古い貸家が8棟並列(2×4)しているが、賃貸中か未利用かで評価単位を分けている。未利用画地部分と使用貸借画地部分とは、自用地として一体評価。 -
平成22年11月24日裁決① 221124 ・評価基本通達により難い特別な事情(特殊な事例)
①評価基本通達により難い特別な事情があるか否か・実際に要するであろう造成費見積額を使用する評価方法を採用(鑑定評価ではない)。正直、特殊な方法が行われており、あまり参考には出来ない事例と考えられる。 -
東京地裁平成25年8月30日① 250830 ・貸家建付地評価(一時使用目的の借地権の判断基準)
〇貸家建付地評価・契約時に一時使用目的だったという事が強く推測されるので、実際に13年にわたっていたとしても貸宅地評価はダメ。原処分庁の論証が参考になる(下記【参考】)。この後東京高裁260213にて控訴棄却。最高裁260213にて上告棄却。裁決事例2... -
平成28年10月4日裁決① 281004 ・しんしゃく割合(建築可能性)
〇評価対象地の状況と争点 物理的状況は下図の通り。雑種地「2土地」について、宅地比準を行うことは原処分庁、請求人、審判所はすべて見解が一致している。そのうえで、しんしゃく割合が争点になっている。 〇原処分庁主張要旨 しんしゃく割合は30%... -
平成28年10月4日裁決② 281004 ・利用価値低下(嫌悪施設) 他
①評価対象地の状況と争点 物理的状況は下図の通り。倍率地域の市街化調整区域に所在する「1土地」「2土地」について、変電所に隣接することによる減額調整の可否。 ②原処分庁主張要旨 各土地が変電所に近接することで、付近の宅地と比較して利用価値が... -
評価ソフト用図面、なんとかします。
土地評価ソフトへの入力 土地評価ソフトはとても便利なものです。公図や地積測量図などの基になる図面を入力すれば、あとは簡単な操作をするだけでほぼ自動的に想定整形地を作図してくれ、必要な数字もはじき出してくれます。 ときどき悩ましいことは...