2025年3月– date –
-
平成21年3月2日裁決 210302 ・地目判定 他
①地目判定・牛舎敷地(甲土地の一部)を宅地に含める(原処分庁主張)ことの妥当性。牛舎敷地について、原処分庁は宅地と主張するが、審判所は雑種地と判定。「建物とは、屋根及び周壁を有し、土地に定着した建造物をいうところ、」「牛舎は、一般には建物... -
平成21年4月6日裁決 210406 ・利用価値低下 他
①宅地造成費・高低差と奥行(底辺)距離とから傾斜度を算定。②著しい利用価値の低下による10%減(タックスアンサー4617)・路線価が利用価値の低下をすでに考慮して付されているため否認。③評価単位・貸家敷地は各棟の敷地ごとに評価すべき裁決。 -
平成21年8月26日裁決 210826 ・評価単位
①評価単位・一体として使用されていた大きな宅地について、北側が共有、南側が単独所有という分割(おそらくは甲/甲乙)。形状、地積、道路付けに問題ないので不合理分割ではなく、それぞれ別評価されるべきという裁決。 -
平成21年10月23日裁決 211023 ・借地権関連
①貸家評価の是非・請求人は借地権者で、自ら所有する建物を賃貸に供していた。・借家人は7年間家を空けていたが、借家権が存在するため建物は貸家として評価することが妥当とされ納税者勝利。②借地権評価・建物が老朽化しているが、通常の借地権評価(自用... -
平成21年10月23日裁決 211023 ・評価単位・利用価値低下
①利用価値の低下(タックスアンサー4617)・本件A土地の道路高低差。西側道路からみて奥(東)の方が1.5m高く一部地表にも凹凸→否認。②評価単位・b2・3・5・6土地は、一括して同一の不動産会社が管理している月極駐車場(自用地評価)でフェンス等で区... -
平成22年2月15日裁決 220215 ・貸宅地評価
①貸宅地評価・本件土地については、その賃貸借に係る権利金の収受はなく、また、本件相続開始日において相当の地代を収受していることから、相当地代通達6の定めにより、本件土地の自用地としての価額の80%で評価すべき。 図面不明 -
平成22年7月22日裁決 220722 ・評価単位
①評価単位・不合理分割が論点になっている。本件B土地(共有取得)は本件A土地(単独取得)と本来別評価になるべきだが、B土地は道路に面していないので「不合理分割」に該当し、AB土地は一体評価。・不合理分割が論点になっている。本件C1土地(共... -
平成22年11月12日裁決 221112 ・評価単位
①評価単位・畑と宅地は別評価 ・古い貸家が8棟並列(2×4)しているが、賃貸中か未利用かで評価単位を分けている。未利用画地部分と使用貸借画地部分とは、自用地として一体評価。 -
平成22年11月24日裁決 221124 ・貸家建付地評価・評価単位 他
①評価基本通達により難い特別な事情があるか否か・実際に要するであろう造成費見積額を使用する評価方法を採用(鑑定評価ではない)。②評価単位・凸形の出っ張り部分(本件南側通路)が宅地の一部かどうかという論点(当該通路を挟む両土地は駐車場(雑種... -
東京地裁平成25年8月30日 250830 ・貸家建付地評価・評価単位
①貸家建付地評価・契約時に一時使用目的だったという事が強く推測されるので、実際に13年にわたっていたとしても貸宅地評価はダメ。原処分庁の論証が参考になる。この後東京高裁260213にて控訴棄却。最高裁260213にて上告棄却。裁決事例221112と関連。②評...